×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

QRコード
友だち追加
HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

9月6日・7日に横手やきそば四天王決定戦が行われます。

9月6日・7日に横手やきそば四天王決定戦が行われます。

 

今年も横手やきそば四天王決定戦が9月6.7日の両日、横手市の秋田ふるさと村で行われます。

やきそば暖簾会50店舗余りの中から予選会を勝ち抜いた市内の10店舗が自慢の味を提供し、来場者の投票により四天王を決める。

市観光協会や横手商工会議所などでつくる実行委員会の主催です。横手やきそば提供店のレベル向上を目的に2007年に始め今年で8回目です。

今年は、8年連続四天王を目指し、食い道楽本店が1店舗のみでのエントリーとなります。

勝負やきそばは、「牛バラやきそば」です、当店人気の牛バラ焼きを野菜サラダとトッピング食べ応え十分のやきそばを、ぜひご賞味ください!!四天王獲得目指し従業員一丸となって頑張ります。

 

2014-08-29 23:53:32

コメント(0)

店舗改装による一時休業のお知らせ!

いつも食い道楽をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

この度、食い道楽本店はお客様のニーズを念頭に入れたサービス体制の整備まで含め、

下記の日程にて店舗リニューアル工事を行う運びとなりました。

その為工事期間の店舗営業を休業とさせていただきます。

 【店舗リニュ 工ーアル工事期間】

 10月6日(日)~10月11日(土)

 工事期間中は休業いたします。


誠にご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

リニューアルオープンは10月12日(土)16:00 を予定しております。

尚、駅前支店は通常に営業しておりますのでご利用よろしくお願いいたします。
 

2013-10-04 23:17:19

コメント(0)   |  トラックバック (0)

今年は横手やきそば四天王決定戦しと

今年も横手やきそば四天王決定戦が8月31日~9月1日の2日間で開催されます。

 昨年は食い道楽本店と駅前支店の2店舗が覆面審査員による予選会を両店ともトップで当選していましたが、
お店の関係上、駅前支店が本戦を辞退し食い道楽で両店合同で本戦に参戦し四天王を皆様の応援で勝ち取ることが出来ました、ありがとうございます。

 2013年度横手やきそば四天王決定戦は、昨年同様、両店舗トップ通過です、
今年度は、食い道楽本店、食い道楽駅前支店共にどちらも辞退することなく両店舗で決定戦に出場しますので
昨年同様ご声援よろしくお願いいたします。

2013-08-04 23:23:15

話題のビールが新登場!

氷点下のスーパードライ EXTRA CORD 食い道楽本店に新登場!!

氷点下(-2℃~0℃)の話題のアサヒ スーパードライが横手での飲めます。
冴えわたるキレ、シャープなのどごし。
五感のすべてで味わう、かつてない体験を是非してみてください。

一杯550円当店の生ビールと同じ料金で提供しています。

2013-03-16 13:51:53

横手やきそばの誕生

横手やきそばのルーツは、第二次世界大戦直後にさかのぼります。 

 終戦直後、横手市で屋台のお好み屋さんを営んでいた男性が、お好み焼きの鉄板を用いた新たなメニューを模索したことが始まりと言われています。 

 当時市内で販売されていたお好み焼きは、小麦粉生地を薄くクレープ状に焼きあげ、割りばしに巻きつけて食べられていました。販売価格が安く、子供たちの数少ないおやつでもありました。この、お好み焼きに代わるメニューとして焼きそばが検討され 、市内の麺業社と焼きそば麺づくりの試行錯誤が繰り返されることとなりました。お好み焼き屋台の営業が終了後、製麺工場内で議論を交わしつつ焼きそば麺に奮闘すること数年、昭和二十八年ごろ現在の焼きそば麺が完成いたしました。 

 この焼きそばは、始め屋台で販売されていましたが、手ごろな価格と美味しさで爆発的な人気商品となり、店舗での販売へ移行しました。 また、簡単に作れると、道具を必要としないため、駄菓子屋の横や民家の軒先で焼きそばを店も増え、当時、市内にわ百店舗ほどの焼きそば店があったと言います。 この焼きそばブームは市内にとどまらず、近郊町村にも同様の焼きそば店が増えていきました。 

 横手やきそぱは、お好み焼き屋の発想から誕生したので、子供たちの数少ないおやつという位置づけでしたが、その後は市民の一般的な食事として浸透していくことになりました。  

2012-12-27 13:51:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

おかげさまで6年連続四天王を獲得することができました。

今年も、横手やきそばを提供する店のレベル向上を目的に横手やきそば四天王決定戦が行われました。

決定戦は、横手やきそば暖簾会に加盟している約50店舗を、覆面審査員100人で2カ月かけて食べ歩き採点し、高得点を獲得した10店舗が決定戦に進むことができる大会です。

今年は、当店横手駅前支店も予選会クリアで10店舗に入っていましたが、出場を辞退し票割れの出ないように本店1店舗に絞り2店舗でタックを組み本戦に臨みました。

今年の大会2日間は、とても暑い中たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。おかげさまで「食い道楽」6年連続四天王を獲得することができ感謝です!

応援ありがとうございました。

 

2012-10-12 13:53:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

9月1日・2日に横手やきそば四天王決定戦が行われます。

今年も横手やきそば四天王決定戦が9月1、2日の両日、横手市の秋田ふるさと村で行われます。

やきそば暖簾会50店舗余りの中から予選会を勝ち抜いた市内の10店舗が自慢の味を提供し、来場者の投票により四天王を決める。

市観光協会や横手商工会議所などでつくる実行委員会の主催です。横手やきそば提供店のレベル向上を目的に2007年に始め今年で6回目です。

今年は、6年連続四天王を目指し、食い道楽本店と駅前支店が予選を勝ち抜きましたが、今年は駅前支店が出場を辞退し食い道楽本店が代表で1店舗のみでのエントリーとなります。

勝負やきそばは、「牛バラやきそば」です、当店人気の牛バラ焼きを野菜サラダとトッピング食べ応え十分のやきそばを、ぜひご賞味ください!!四天王獲得目指し従業員一丸となって頑張ります。

 

決定戦の両日、会場では吹奏楽演奏や太鼓演奏に鉄べら卓球大会などの催しも行われます。

昨年の大会終了後の記念写真ですです、当店はピンクの旗が目印です。

2012-08-22 14:12:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

眠気対策

一日の業務の中で、昼食後の眠気に悩まされている人は多いでしょう。

食後の眠気は、人の消化器官に血液が集中するため、頭への酸素不足が起こるためと考えられています。

最近では、就業意欲が低下する午後3時頃に、10分間ほどの小休憩設置して、軽く体操をする時間としている企業もあります。

もちろん個人的な努力も必要です。午後の眠気に悩まされていたオフィースワーク中心のAさんが同僚に相談すると、眠気に襲われる時間帯に、10分ほど窓を開けて換気したほうが良いとアドバイスを受けました。

新鮮な空気を脳に取り込むことによって、Aさんの仕事の効率は着実にアップしました。細胞の一つ一つが活発に働いている表れでしょう。

人は常に呼吸をして生きています。新鮮な空気を吸うことによって、私たちは生かされているのです。

今日からの午後は、新鮮な空気を吸い込み、脳の働きを活発にしていきましょう。

※深い呼吸を意識してみましょう!

2012-05-21 23:15:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

人の行動から学ぶこと

 私たちの生活には、円滑な人間関係が欠かせません。職場においては、仕事の成果や質の高さにさえ影響を与えるものです。

 しかし日常にストレスはつきもので、責めの心が湧いたり、当たり散らしたりするという行為で、関係を悪循環させている場合が多いようです。

 不完全な心を持つ者同士で関係に軋轢が生じても、解決は長引くだけです。

 その打開策として、人間関係を良くしようとする人たちから学ぼうと、視点を変えてみるのも一法です。何か秘訣がないかと観察してみるのです。例えば、そのような人たちに共通する、言動の習慣や心持を見いだします。

 表情、挨拶、姿勢、言葉使いや普段の業務態度、いざという時の対処の仕方、他者への気遣い、思いやりなどをよく見ましょう。自分自身がイキイキとして、働きがいのある職場つくりに貢献できるよう、努力を惜しまないことです。

 皆が一つの方向に歩み進んだ時、社内全体が明るい光を放つでしょう。

2012-04-17 13:00:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

あれから一年!

 
 東北地方太平洋沖地震 【東日本大震災】 が、起きて
丸1年となりました。
 
 
 あの日から、いろんなことを考えたり学んだり、
生活の流れや捉え方も、ガラリと変わりました。
 
 
 2011年 3月11日 金曜日、の大地震が起きたあの日を、
忘れたくとも、忘れることができません。
 
 
 今日で、丸1年が経過するにあたり、
ヤフー 地震情報の、履歴一覧を見ると、
2011年 3.11 大地震が起きる前から
ほぼ毎日、地震の大きさに関係なく、
日本のどこかで、地震が起きているのです。
 
 
 そう考えると、いつかどこかで、
大地震が、起きるかもしれません。
それが、明日なのか数年後か、
それは、誰にもわからないことだと思います。
 
 
 だからこそ、普段生活している中で、心の片隅にでも、
地震に対する備えを、常に念頭に入れ、
地震に対する関心を、忘れることがないよう、
日々の生活を、過ごしていきたいものです。
 
 
  今も、そしてこれからも、
復興支援に、携わっている方々には深い敬意を表し、
また、被災された方々には、時間はかかるかもしれませんが、
1日でも早く、明るく楽しい活気のある生活ができることを、お祈りします。
 
 
 最後に、東日本大震災により 犠牲に遭われた皆様へ、
深い哀悼の意を捧げます。

2012-03-11 22:50:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5